2023/7/2 都大会進出

こんにちは、kanePです

 

先ほど別の記事で言及しましたが、長男君は本日部活の試合に行ってました。明日から期末テストなのでタイトなスケジュールにやや不服ありますが長男君、頑張ってきました!


東京都のXXX区大会なのですが、個人では16位、団体では優勝です。団体では都大会進出という事です。素晴らしい!!!

聞くところによると団体戦は、個人・個人・ダブルス・個人・個人の5ゲームマッチ。決勝戦は2ゲーム対2ゲームで長男が5ゲーム目を任され、2セット対2セットの末の5セット目で14対12(つまりデュースの末)で勝ち優勝を決めたとの事でした!

  • 会場中の全てが自分の試合に注目している中での勝利!
  • 勝利した後の大歓声!
  • 勝利した後のメンバのかけより!

いや~、素晴らしい。私自身にはこんな経験無いので心底長男君が羨ましいっす!!

お疲れさまでした!!
卓球のイラスト「スマッシュをしている男性」

そして、明日からの期末テストも頑張ってください!!!

 

それでは!

2023/7/2 授業参観と保護者会

こんにちはkanePです

昨日(6/10)、長男の中学校の授業参観と保護者会に行ってきました。授業参観については、コロナ禍もあり中学1年と2年の頃は未実施だったため今回初めての参観となります
私自身は、普通の公立中学と公立高校に通っていたので、いわゆる私学のしかも進学校の授業というのにずっと興味を持っていました。今回初めて見る事ができるという事で少し前からワクワクして待ってました。1限~4限までありました。はじめは興味のある科目だけにしようと思っていたのですが、1限(物理実験)が予想以上に興味深い内容だったため、結局1限~4限の全てを参観しました。ずっと立ちっぱなしなので疲労困憊ですが大満足でした!内容は以下の通りです

  • 物理実験
    通常だと物理は高校で学ぶ単元に思うのですが、私学では中学で取り組むようです。今は力学に入ったところです。力学の基本のきは加速度と思います。今日は「等加速度直線運動」に関する実験でした。実験は傾斜の上を物体を滑らせた時の位置を測定し、位置(x-tグラフ)、速度(v-tグラフ)を整理するという内容でした
    実験は、物体の単位時間当たりの移動距離を測定する装置を使って、測定結果から表を作成するという内容でした
    グループによって、早く終わるグループ、時間がかかるグループがありました。早く終わるグループは要領がよいというよりは「考えながら作業を進めている」という印象があります。実験では傾斜を3段階に分けて測定するのですが、1段階目は全員で実験します。これによって全員が実験の内容を博する事ができます
    しかし、2段階目、3段階目は「実験をする人」「実験結果を整理する人」にわかれて作業します。「実験結果を整理する人」は作業が終わったあとに「実験をする人」に整理した内容を説明するのです。それにより、「実験を整理する人」はより内容を整理できますし、「実験をする人」も理解が追い付くのです。中学生なのに素晴らしいと思いました
    一方で作業が遅いグループは「工夫せずに作業を進めている」感じです。このグループは1段階目、2段階目、3段階目を全て全員で実験します。これはこれで大事です。そして、終わってからみんなで整理し始めます。この時点で、じつは早く終わるグループは作業が終わってます。でもこのグループはこれから整理し始めるという差が出てしまっています。ちなみにうちの長男君は遅いグループでした
    あと、もう一つ気づいた事は、先生が「わからなかったら先生や他のグループに質問するんだぞ」と言っているのですが、遅いグループは先生に質問する事も、他のグループに質問する事もしません。おそらく、自分たちの力だけでこなそうと考えているのだと思います。社会に出て仕事をするときもそうなのですが、限られた時間の中で結果を求められる場合にどうすればよいかという事を考えて行動しても良いかもと思いました

  • 公民
    社会はあまり興味がなかったので参観しないつもりだったのですが、物理実験がおもしろかったので公民も聞いてみる事にしました。結果的に非常に良かったと思います。「あぁ、こういう授業だと生徒も興味沸くよな」と思いました。私は小学校、中学校、高校全てにおいて社会は「教科書に書いてある事を覚えるだけの科目」くらいにしかとらえていませんでした
    でも、長男君の学校の公民、非常に楽しかったです。多くの知識量がインプットされるとともに、問いかけが非常に多く、これがとても刺激を受けました。今日は、執行猶予、書類送検、再審、無罪の推定などに関して学びました。その中で先生は様々な問いかけをします。全て興味深かったですが特に印象に残っているのは

    死刑制度に賛成ですか?反対ですか?

    という問いかけです。難しい問題です。生徒はみな真剣に考えていたように思います。それぞれの判断は大体半分にわかれていました。先生は「正解があるわけでないし、この場で踏み込んだコメントはしない」と前置きした上で、「1つだけ言っておくと冤罪という可能性があるという事実を忘れてはいけない」というような事を付け足しました。なるほどな。ますます考えさせられるな。と感じました

  • 英語
    文法/文型の徹底(SVOCで不定詞、過去分詞の使い方)、文の言いかえ、しつこいくらいの復唱などなど短い時間で盛りだくさんの内容、しかも生徒はみなついていけているようでした。私が中学時代に受けた授業とは比較すらできない内容でした。「先生スゲーな~、生徒もスゲーな~」と驚きの連続でした
  • 保護者会
    担任の先生は物腰が柔らかい感じの方でした。そのうえでしっかりした芯がある印象を受けました
    保護者会では、中学3年という難しい時期での学園生活や家庭生活についての議論がありました。また、クラス内でのいじめの実態についてもお話がありました。どういうことがあったのかをかなり踏み込んで説明し、先生は「間違いなくいじめだととらえている」という意思を示し、当事者とはとことん話をして対処しているという報告がありました
    2年生の頃の保護者会でも感じたのですが、当たり前の事かもしれませんが、先生は主体的な意識で保護者会に臨まれているようでした。やらされ感でやっている、内心面倒くさいなと思っているというような印象は一切ありませんでした。
    親として、先生の教育現場に対するプロ意識は強いなと好印象を持っています

以上、授業参観と保護者会の報告です。ころっと騙されているのかもしれませんが、全体を通して長男君がうらやましいと思いました

  • 自分の中学とはずいぶん違うな
  • こんな学校で学びたかったな

と強く感じる1日でした

ちなみに、長男君は明日から期末試験ですが本日は部活の試合に行ってます。試合があるため昨日も部活がありました
期末テスト直前なので心配してましたが、今回はだいぶ前から計画的に勉強を取り組んでいたようで大丈夫そうな気がしているところです

 

2023/5/17 母の日

こんにちは、kanePです

 

先日の5/14は母の日でした。長男は母の日にいろいろしてあげたいと考えたようで、前日の5/13に街まで出てプレゼントの購入をしたりしていました

今まで家族の誕生日に対しては似たような事があったのですが、母の日はケアした事がなかったので不思議です。友達の影響とかなのでしょうか?

また、それとは別に私が少し前に「母の日は夕飯をつくってみたらどう?」と言っていたのを覚えていてビーフシチューを作る事にしました

我が家は、私がマメであり、かつせっかちなためなんでもかんでも私がやってしまうことが多いです。子供に任せて黙ってみているという事が苦手で、つい手助けをしてしまうことが多いです。よくないという事は自覚しているのですが、結果、子供は家の手伝いをあまりしないように育ってしまった気がしています

なので、今回ビーフシチューを作るといっても一人ではできないので私が助言する事にしました(これが甘いのかも!?)
ただ、今回は口は出すけど作業はすべて長男がやる事にしました。前に長男とカレーを作ったときは、私がまな板と包丁を出して、冷蔵庫から肉を出してまな板の上に乗せた状態で「はい、切って」といった具合でしたが今回はすべて長男がやります。大まかは以下のような段取りで作りました

  1. シンクまわりを一旦きれいにする
    シンク内に使用済みの食器が少しあったのと水切りかごに洗浄済みの食器があったので邪魔なのでいったんクリアにしました
  2. 人参、玉ねぎ、ビーツ、肉を切る
    人参の皮むきは包丁でやらせたいところですがピーラーを使いました
    玉ねぎを切るときは換気扇の近くでやったので目に刺激を受けないですみました
    肉もうまく切れました。長男は肉を触る事に抵抗感はないようです。私は子供の頃は生肉を触るのが苦手でした
    ビーツですが、妻の実家の庭でとれたものをGWに帰省した時に頂きました。今回、初めて食します
    あと、我が家ではジャガイモは仕上げの少し前に入れることにしているのでここではやりません
  3. 野菜、肉を炒める
    フライパンで肉と野菜を炒めます。塩、コショウを少し振りました。玉ねぎは念入りに炒めました
  4. 鍋に野菜、肉、トマト缶、水、酒、ローリエを入れて煮込む、途中、コンソメ顆粒を少し入れて煮込む
    グツッとくるまでは中火でそのあとは弱火にしてます。グツッときたあたりでアクを取りました。その後30分くらい煮込みます
  5. デミグラスソースを入れて煮込む
    途中でデミグラスソースを投入します。デミグラウソースの缶詰を開けるとき、予想通りですが長男は缶詰のプルタブを壊してしまいうまく開けることができませんでした。缶切りを渡すと「こんな便利なものがあるんだ!考えた人は天才だな!」と感動していました。でも違いますよね。缶切りをつかうと面倒くさいので簡単に開けられるプルタブが開発されたのです。その事を長男に伝えると自身の不器用さを少し反省したようです
  6. ジャガイモを切って、鍋に投入
    このタイミングでジャガイモを投入。その後1時間ほど煮込みました
    途中味見したところ塩気が足りないと思ったのですが、長男は問題ないと判断したのでそのままにしました
    家庭の味が飽きない理由の一つはこれですよね。レシピはある程度見るとしても細かいところは適当にします。だから日によって濃かったり薄かったりし、結果的に飽きません。お店は「いつ来ても同じ味」を出す義務があるので逆に飽きてしまいます
  7. 調理に使用した各種食器や調理器具を洗浄し、水切り籠で水を切ったあと拭いて食器棚にしまう
  8. 完成
    この時点で11時くらいです。このまま夕方まで寝かせて、夕方にもう一度温めれば完成です!

これで母の日は準備万端!

と、ここで1点問題に気づきました。。。
今回、長男がノリノリだったので長男中心に進んでしまい、二男は放置してしまっていたのですが二男君(小学4年生)が少し寂しそうな顔をしてることに気づきました
しまった。。。二男君はお母さんの事が大好きなのでこれはまずい。。。
何かできることは無いかな?と考えて二男君はママに手紙を書くことにしました
ちょうど、妻は買い物に行っていたので急いでレターセットを探し二男君は手紙を書く事ができました。ふ~、何とか形になりました
来年は二男君と夕飯を作ろうと思いました

さて、夕飯の時に長男はお母さんにプレゼントと手紙を渡しました。二男君もママに手紙を渡しました

妻は感激して目に涙を浮かべていました

感動する女性のイラスト
子供たちはそれを見て母親への感謝とともに母親が喜んでくれた事に対してものすごくうれしそうにしていました
それを見て私も、素晴らしい家族だな、この場にいられて幸せだなと思いました

 

p.s.

  • 5/20は二男君の誕生日です。イベントが続きます!
  • 昔飲食店でバイトしていた時の店長の言葉
    「こうするともっとおいしくなる」と思って少し火加減を変えただけで激怒された事があります。店長曰く「リピーターのお客様は前に来た時と同じ味を味わいたくて来ている」との事。一理あります
  • 「今日は母の日であって妻の日ではないので私は妻に何もしなくていい」と思った瞬間に私にも母がいる事を思い出しました。慌てて母にlineで挨拶を打ち込みました

2023/4/24 数学は暗記ではなく理解が大事!(例:三角形の内接円の中心、外接円の中心、重心)

こんにちは、kanePです

 

長男ですが、おそらく中学3年の1学期に三角関数を学びます。なんとなくですが正弦定理と余弦定理まで進むような気がしています(普通の公立学校では三角関数や正弦定理などは高校で学びます)
私は高校時代正弦定理と余弦定理でつまづきました。なので長男君は正しく理解を深めてもらいたいなと願っています。当時は参考書で勉強するしかなかったのですが今ではネット上に有益な情報があふれているのでうらやましいと思う次第です
正弦定理と余弦定理の理解ですが、三角形の外接円と内接円の理解がベースになります

先日別の記事で数学は理解が大事であると意見しましたが心配になったので長男に三角形の内接円の中心の求め方、三角形の外接円の中心の求め方、あとおまけで三角形の重心の求め方を聞いてみました。残念ですが、正しく答えることができませんでした。その時言っていたセリフが
「あれ?たしかに覚えたんだけどな?ちょっと忘れちゃった」
でした。これです!長男の数学が伸び悩んでいる理由は!
内接円、外接円、重心なぞは覚えるものではなく理解するものです!
私は並み程度の公立高校出身ですが(浪人時代に)学習内容はちゃんと「理解」して進めていたので、大学受験以降30年ほどたってますが今でも迷うことなく答えられます!

  • 内接円の中心
    内接円の中心は辺b、辺cまでの距離が等しい。だから角Aの二等分線上にある
    それぞれの頂点と辺についても考えると、
    内接円の中心は角Aの2等分線、角Bの二等分線、角Cの2等分線の交点にある
  • 外接円の中心
    外接円の中心は頂点Aと頂点Bまでの距離が等しい。だから辺cの垂直2等分線上にある。それぞれの辺についても考えると
    外接円の中心は辺aの垂直2等分線、辺bの垂直2等分線、辺cの垂直2等分線の交点にある
  • 三角形ABCの重心
    重心から頂点Aを見たときにその右側と左側の重さは等しくなる(つりあう)。つまり右側と左側の面積が等しい。つまり重心は頂点Aから辺aの中点を結んだ線上にある。ほかの頂点/辺についても同様。だから
    重心は各頂点と対する辺の中点を結んだ交点になる

となります。別に特別な事ではありません。いたって当たり前の事です。「水は高いところから低いところに流れる」と同じくらいの難易度に思います。これを理解しておけば何十年たっても迷うことはありません。覚えておく必要はありません。図を描いてみて少し考えるだけで10秒くらいで思い出せます。それを暗記に頼ろうとするから忘れます。数学は非常にたくさんの公式が出てきます。スピードを考慮すると暗記は必要なのですが、それより先にまず理解する事が大事です。理系の学問は暗記の上に積み重ねる学問ではなく理解を積み重ねて成り立つ学問だからです

長男が中学受験に取り組んでいたころ、「三角形の面積の公式はなぜ成り立つのか」や「台形の面積の公式はなぜ成り立つのか」、「分数の割り算はなぜ割る数の分子と分母を逆にして掛けるのか」を強く教えていたのですが、それすら忘れてしまっています。。。

という状況なので、長男は中学3年になりましたが、数学に関して少しテコ入れをしたいと思います
長男に寄り添うのはこれが最後かな???と考えると少し寂しくなります

2023/4/23 3年生になりました!

こんにちは、kanePです

長男はこの4月から3年生になりました。長男の中学は3年生から選抜クラスというのが設けられるのですが、残念ながら長男は選抜クラスに入れませんでした
成績順位的にはあと少しといったところでした(後半追い上げたのですが足りませんでした)。
本人も残念だったと思いますが、3年生になっても勉強の質を自ら高めて頑張ってもらいたいと思います

教科別で見ると、主要科目は数学以外は成績が良いです。しかし、数学が伸び悩んでいます。たまに「大丈夫?理解できている?」と聞いても「大丈夫だよ、解っているよ」と返ってくるのでほっておいたのですが数学の各単元の理解度とテストで高得点を取る要領の2点が足りていませんでした

【理解度について】
2年生の数学の学年末テストの範囲に順列・組み合わせ、場合の数などがありました。必要となる公式もそれなりにありますが、場合の数はバリエーションが多数あるので公式を使うだけでは解けません。公式のもつ意味を理解し、問題の意味を整理してどのように解くか考える必要があります
ですが、最近の長男は数学に限らず暗記を重視する傾向にあるようです。暗記主体の勉強方法だとその場はしのげても本当の力がつきません
なんで暗記主体の勉強方法になってしまったのか日々の生活を振り返ってみると、

  • 十分な勉強時間をとっていない
    時間が足りていないので十分な理解ができず、付け焼刃の暗記にたよってしまう

という状況でした。なので、以下の対策をする事にしました

  • 日々の学習において数学の予習・復習を増やす
  • わかりにくい単元はネットの動画を積極的に活用する
    ゲームの攻略などはSwitchを使ってYouTubeで調べてみていたりするのですが、勉強の動画は一切見たことがありませんでした
    これを機に、長男専用のパソコンを購入し与えました!
    ネット検索を活用することで短時間で効率の良い学習を推進する事にしました(今更ですね。。。)

【勉強の要領】

配布プリント中心の学習
学年末テストですが100点満点で平均点は57点。長男は50点しかとれず平均にも届きませんでした。難しい内容なんだなと思いつつ、100点取った人もいるということだったのでどうやったら100点とれるのかなと不思議でもありました。教科書や配布参考書の問題とテストの問題を比較したがテスト範囲から実際にテストの問題に絞るのは困難でした。たしかに教科書や配布参考書のすべて完ぺきにできるようにしておけばテストでも満点が取れますが本当にそうなのか疑問に思い、長男に「他にないの?、授業では教科書や参考書を使って進めているの?」と聞いたところ「教科書や参考書は授業では使ったことがない。プリントで進めている」との事でした。「なんだよ~!」といらっとしつつ、ぐっとこらえてプリントを見せてもらいました。するとどうでしょう。以下の事実が判明しました
テストはすべてプリントに掲載されている問題から出題されている!
つまり、プリントを完ぺきに理解しておくだけで期末テストは満点取れるのです。つまり授業でやった内容に絞って勉強するだけで十分だったのです。。。
「いやいや、授業で配布されたプリントに絞ってやる事に意味はないのでは?」と反論がありそうですが、そうではないと思います。進学校の教師が配布して授業で使用しているプリントなのですから、本当に重要な肝となる問題を厳選して「これだけ押さえておけば十分」という内容になっているはずです。なのでプリント中心に勉強する事は定期テストだけではなく大学受験に向けて効果がある学習になるはず
なので今後は

  • 配布プリントをしっかり理解する

という勉強方法で定期テストとその先の大学受験に対して要領の良い勉強を推進したいと思います

 

長男は中学3年生なので、手取り足取り世話をする事はダメですが、我が家の事情とし大学は国公立に行ってもらう必要があるので口出しはする事にしています
こんな家計で長男には申し訳ないのですが、ぜひくみ取って欲しいです

頑張れ、長男!

2022/2/13 部活と勉強の進度と選抜クラスについて

こんにちは、kanePです

 

最近の長男(中学2年生)ですが、部活に勉強にと頑張っているようです
部活は卓球部に入っているのですが、個人戦団体戦も都大会に出ることができました。私は神奈川県の公立校に通ってましたが学生の頃は県大会に出るなんて想像したことすらありませんでした。長男やその仲間たちはうまくやっているようで感心しています

 

さて、勉強についてですがやはり進学校だけあって進みが早いようです。数学に関しては中学生の範囲は12月に完了し、今は高校1年生の教科書に取り組んでいます。中学生の範囲も普通の教科書とは異なり「体系数学」という教材を使っていました。おそらく公立中学では扱っていない教材と思います。この教材、私が見た感じすでに高校生が取り組む内容でした。実際、今やっている「高校数学I」は「体系数学」ですでに学んだ範囲の復習レベルのようです
いやはや、恐るべし!

 

で、成績ですが1学期の中間はまあまあだったのですが、期末がさんざんでした。長男の通う中学校は3年生になると「選抜クラス」というのがあります。多くの仲間が「選抜クラス」を目指して頑張るなか、長男は2年生になってからのだらけモードから脱する事ができず1学期の期末はずたずたでした。その後、2学期の夏休み明けテスト、中間テストと少し持ち直し、期末テストでは優秀な結果を取り戻す事ができました。「選抜クラス」には届かないかもしれませんがこのまま頑張ってもらいたいと思います

今の状態は、自ら勉強にとりかかりメリハリをつけた生活がかろうじてできているので今後も継続的にこの習慣を強化する事ができれば必ず結果はついてくると思います
長男にとって簡単な事ではないですが、、、 頑張れ!!!



2022/6/20 覚醒

こんにちはkanePです

先日、長男に身長抜かされました。でもまだ体重は負けてません。今のところ引き分けと言ったところでしょうか。兎も角、成長しているなと感じています

kaeru3_otamajakushi_ashi.png (680×655)

長男は体育会系の部活に属しているおかげか体力面での成長がめまぐるしいです
小学校のころ、体育はどちらかというと苦手で東京都で実施されている体力調査ではABCDEのランク分け(Aが一番良い)がある中で1,2年生の頃はE、3,4年生はC、5,6年生はBでした。私は体育は得意だったので、長男には幼少の頃から、キャッチボール、バッティング、縄跳び、鉄棒、バスケのドリブル、バドミントン、テニス等を一通り教え、バドミントンやテニスに至ってはかなり上達したと思ってます。先日、500回以上打ち合いを続ける事ができました!ボール投げも女投げではなく、ある程度フォームがしっかりしていると思います。ですが、体力調査ではAを取る事はできませんでした


中学に入ると、周りは裕福な子が多いせいか(皆習い事をしている?)、体育のレベルがかなり高めのようです。小学校で100mのタイムが化け物みたいな子がいたそうですが、中学ではその子以上の子が何人もいたとの事

なのですが、その中で頑張っているおかげか50mのタイムが何と7.2秒、反復横飛びが64回だそうです。反復横飛びは学年1位をとりました!
記憶が定かでないですが、日体大に陸上で進んだ、なぜか剣道部の同期の子の50mの高校時代のタイムは6秒台だったと思います。え、中2の今7.2秒ってすごくない?と思います。反復横飛びに至っては神の領域に入っているように思えます!
今でも、見た目は体力はいまいちそうな雰囲気なのですが、なんか、最近覚醒しているな~と感じてしまいます。。。
ただ、水泳は苦手なようで、体育の成績はいまいちです(それでもクロール100mは泳げるとの事)

 

勉強面でも覚醒しています(普通かもしれませんが、私から見ると)
先日二男がY塾の全国統一小学生テストを受け、国語の問題が難しいと思ったので長男にも見てもらいました。長男は長文の問題をさらっと1回読んで、「3年生にとっては難しいかもね」と言っていました
ですが、昨日、テストを受けた二男が「どんかん」ってどういう意味?と長男に質問した際に、長男が
「にぶいってことだよ」
と言い、続けて
「この間のテストで加世堂さん、ゆらさんだっけ?の話があったじゃん。その時に小雪がどんかんって言ってたでしょ。あれだよ」
「確かカタカナで”ド・ン・カ・ン”って書いてあったよね。あれだよ」
と教えていました。二男君はちょうどその前日に私とテストの復習をしていたので
「あ~、そうか!」
と言ってましたが、長男君が2W前にさらっと見ただけの問題を的確に覚えている事に鳥肌が立ちました

東大を目指したけど失敗し早稲田に進んだ私の父親は、私と小学生の頃に1回見ただけのガンダムの映画の内容を的確に覚えており、私が息子とガンダムのDVDを見ていた時に「こいつがザビ家の長男のギレンだったよな?妹のキシリアに殺されたんだっけ?」と言った事に驚きました。「えっ、何で知ってるの?」と聞いたら「昔一緒に映画を見に行っただろ」と言われて脱帽した記憶があります
私は記憶力は自信が無く、長男や父親のような芸当は私自身にはできません。私は高校1年の頃、交通事故で頭蓋骨骨折(ひび)で入院し生死をさまよった事があり、そのためか記憶力が無いのかもしれませんが、重要でないはずの1回見ただけの情報を的確に整理し記憶し続けるという能力に感心しました!!!!!!
普通なのでしょうか????

 

ともかく、私から見れば心身ともに覚醒している長男を尊敬します
でも、体重はまだまだ負けないけどね( ̄ー ̄)ニヤリ

それでは